Go to a better blog!


You can find a better version of my blog at http://www.adammarkus.com/blog/.

Be sure to read my Key Posts on the admissions process. Topics include essay analysis, resumes, recommendations, rankings, and more.

April 01, 2010

Guest Blogger: 河野太一のGMAT OG12解説 SC6

This is another post from Taichi Kono, author of two textbooks on TOEFL and one on TOEIC and a highly experienced TOEFL, TOEIC, and GMAT instructor. Most of his posts will be in Japanese. This post is on GMAT sentence correction. His other posts can be found here.
-Adam


---------------------------------------------------------------------------------------------

河野塾代表の河野太一です。年来の友人である Adam Markusさんのご厚意で、"The Official Guide for GMAT Review, 12th Edition"の解説ブログの内容の一部をこちらにアップさせていただくことになりました。オリジナルは河野太一のGMAT OG12解説でご覧いただけます。なお、オリ ジナルのほうは予告なく内容を変更することがあり、ここに上げたものと相違があることがありますのでご了承ください。私のこれまでの記事やGMAT以外の 話題についてはこちらをご覧ください。


SC6
the chambers (S) ... were (V) closed (C)。repairがcleaningと結ばれる名詞であって動詞でないことは、「the chambersがrepairする」という意味のおかしさと、repairの後ろに目的語がないことから分かる。主節に続く前置詞句、ないしは接続詞節 に下線が引かれている。

(A) due toはまとめて1つの前置詞と考えればよく、文法的にはOK。ただし「湿気のため閉館された」となる点が気になる。「湿気があるレベルに達したこと」が閉 館の理由であるはず。湿気があること自体は、もしそれが低いレベルに留まるならば、閉館の理由にはならない。moistureに受身の形容詞 exhaledが後置されるのはOK。関係代名詞whichがtouristsという人を指すとは考えにくい。するとmoisture ... tourists全体、すなわち親玉であるmoistureにかかるのかといえば、それであれば意味的に制限用法にすべきようにも感じられる。残る可能性 は「旅行者が湿気を吐いた」という内容そのものを指すことだが、前がSVになっていない上に、「前の内容を指すwhich」自体がGMATでは御法度。こ れだけでは切れないにせよ、かなりアヤシクなってきた。itsが指しうるものがmoisture、the pyramidを始めとしていくつかある上、意味上はthe chambersを指すのが最適と思われるため、この時点でほぼアウト。such ... so thatで完全アウト。suchとas/thatの組み合わせは<such ... as +名詞><such ... that SV><such ... as to do>の3パターンを覚え、さらにそれぞれにsuch as/such thatのように隣接するパターンがあることを知っておこう。

(B) やはりdue toが気になる。had raisedの過去完了形は主節のwereを基準時とした「それ以前」なのでOK。関係詞節をmoistureと隣接させたことにより修飾関係が明確に なった分、(A)のwhichより優れる。therebyは単なる副詞なので無視すればよい。問題はdoingの副詞用法で使われているraising。 関係代名詞thatの後ろに置かれているため、意味上の主語がthat節内の主語であるtouristsの可能性と、主節の主語であるthe chambersの可能性が出てくるが、「湿度を上げた」のはmoistureであろうから、どちらにしてもおかしい。such ... thatはOK。wouldは「推測」の助動詞willの過去形なので、「(閉館の時点で)これからcrystallizeするであろうレベル」となる。 予防的に閉館した可能性もなくはないが、違和感はある。

(C) because節のSVがtourists were exhalingであるため、「旅行者が湿気を吐き出していたために閉館した」となってしまう。後ろにwhich had raised ...が続くとはいえ、違和感は拭えない。過去進行形もアヤシイ。部屋が閉館された時点では旅行者がexhaleした行為は終わっていたはず。which の前にカンマがあって非制限用法になっているため、moistureを指す可能性と、tourists ... moistureまでの内容を指す可能性が生じ、あいまい。within themのthemはtouristsとthe chambersの両方を指し得るが、the humidity withinと隣接させることよってthe chambersであることが示唆されていると考えれば、さほどのキズではない。OGの解説にもthemについての指摘があるが、まったく説明になってい ないのが笑える。such thatは問題。suchとthatを隣接させた場合は、suchが直前の名詞にかかるのではなく、SV such that SVの形で、SVとSVを順接で結ぶ意味合いが強くなるからだ。ここではsuchはlevelsにかけて「that以下になるようなレベル」と言いたいは ず(そうしないとlevelsが単なる無冠詞複数になってしまう)なので、やや疑問が残る。wouldも依然気にかかる。

(D) due toの代わりに前置詞表現のbecause ofを置いているが、(A)(B)と問題点は同じ。raisingの前にカンマがないために、これはdoingの副詞用法ではなく、名詞tourists を後ろから修飾するdoingの形容詞用法(いわゆる「現在分詞」)と受け取れる。旅行者は間接的に湿度を上げているかもしれないが、やはり raisingはmoistureにかけるのが妥当であろう。とはいえ、このraisingがmoisture ... tourists全体にかかると考えるのもmoistureとraisingの位置が離れているだけに無理があるし、どちらにしてもあいまい。 levels so high ...はOK。先ほどのsuch that隣接と違い、形容詞highが名詞levelsを、so ... as toに挟まれる形で後置修飾していると考えられるからだ。

(E) どうもスッキリする選択肢がないので、(E)がダメだったら悩んでしま うところだが、助かった。moisture exhaledの後置修飾、接続詞becauseを用いてmoisture (S) ... had raised (V)の主述関係を明確にしたこと、such ... that、とすべて問題なく、これが正解。themのあいまいさが気になるが、(C)で述べたようにthe chambersを指していることが示唆されており、キズとしてはマイナー。the stone was crystallizingは、部屋が閉館された時点でまさに進行していたことだから、過去進行形でOK。


-河野太一


河野塾で はTOEFL/IELTS/GMATの個人授業を提供しております。なかなかスコアが上がらずにお悩みの方、きめの細かい効果的な個人指導をお求めの方 は、ぜひinfo@konojuku.comまでお気軽にお問い合わせください。
Real Time Web Analytics